運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

例えばということでございますが、中学校学習指導要領社会科公民的分野におきます基本的人権の尊重の理解や、技術家庭科家庭分野における幼児の生活と家族に関する学習などに関する教科等記述を踏まえて、来年度、令和三年度より中学校で使用される教科書において、児童の権利に関する条約が定める四つ権利内容などを記載する教科書が多くあるところでございます。  

瀧本寛

2019-12-05 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

私、今五十五歳なんですけれども、昔、社会科公民的分野というところで三権分立ということを習いました。ごらんいただいているこのページは、衆議院のホームページから引用しております。日本には三権分立があり、立法、行政、司法が相互に牽制し合うことという説明がなされています。歴史教科書を見ても、この三権分立というのは民主主義の根幹であるというふうなことで習ったような記憶がございます。  

石橋哲

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

柴山国務大臣 残念ながら、現行学習指導要領では、例えば中学校社会科公民的分野において、日本国憲法平和主義基本的原則としていることについての理解を深めること、我が国の安全と防衛及び国際貢献について考えさせることと規定しておりますが、御指摘の、自衛隊に関する憲法解釈についての記述はありません。  

柴山昌彦

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一方で、例えばですけれども、中学校社会科公民的分野におきまして、社会生活における物事の決定の仕方、決まり意義について考えさせる、そういった記述もございますし、こういった法や決まりに関する教育については、これは一般的に教育が行われているということでございまして、そういった中で御指摘のような内容につきましても必要に応じて取り組まれているものというふうに考えております。

永山賀久

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、文部科学省と連携をして取組を進めているところでございまして、昨年三月の中学校学習指導要領改訂では、社会科公民的分野において、少子高齢社会における社会保障意義に関する指導改善充実を図るために、少子高齢社会における社会保障充実安定化について、それらの意義理解することを明記するなど、その充実が図られたところでございます。  

藤澤勝博

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

具体的には、例えば小学校社会科では、第二次世界大戦において各地への空襲や沖縄戦、広島、長崎への原爆投下など国民が大きな被害を受けたことや、中学校社会科公民的分野では、日本国憲法平和主義我が国の安全、国際協調と平和の重要性核兵器などの脅威に触れ、戦争を防止し、世界平和を確立する態度の育成などについての学習が行われているところであります。  

高橋道和

2015-06-02 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

例えば中学校社会科公民的分野におきましては、核兵器などの脅威に着目させ、戦争を防止し、世界平和を確立するための国民としての使命、熱意と協力の態度を育てる学習、また、高等学校公民科現代社会におきましては、核兵器廃絶、不拡散といった核兵器と軍縮問題について理解させ、国際社会における日本の果たすべき役割及び日本人としての生き方について考察させる学習などが行われているところであります。  

下村博文

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

このため、現在の学習指導要領におきまして、例えば中学校社会科公民的分野におきまして、将来、労働人口の減少が予測されるなど、少子高齢化経済に及ぼす影響について、また高等学校公民科におきまして、医療年金など社会保障費財政負担の増大など、少子高齢社会政治経済との関係などについて学習することとしております。  

下村博文

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

このため、学習指導要領小学校でいいますと六年生の社会、中学でいいますと社会科公民的分野それから高等学校におきましては公民の中の現代社会政治経済などの中に、我が国政治日本国憲法に基づいて行われていることの意義や、民主政治の推進と国民政治参加との関連、政治参加重要性などにつきまして、発達段階に応じて指導を行っているところでございます。  

赤池誠章

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

全国の学校教育課程の基準でございます学習指導要領につきましては、特に平成二十年、二十一年改訂現行学習指導要領において、消費者教育を重視するという観点から、新たに、中学校社会科公民的分野ですけれども、消費者の自立の支援なども含めた消費者行政について取り扱うこと、また技術家庭科では、消費者の基本的な権利と責任について理解すること、あるいは高等学校家庭科におきましても、消費生活と生涯を見通した

伯井美徳

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

政府参考人前川喜平君) 学校教育におきましては、憲法政治に関する教育の中で選挙について学習することとしておりまして、学習指導要領におきましては、例えば選挙意義について考えさせる、これは中学校公民的分野でございます。また、政党政治選挙などに着目して、望ましい政治在り方及び主権者としての政治参加在り方について考察させる、これは高等学校公民科政治経済でございます。

前川喜平

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

政府参考人前川喜平君) 今ここにおいて全ての教科書を精査することはできませんけれども、例えば中学校社会科公民的分野におきまして、国民投票法記述につきまして、二〇〇七年に制定され二〇一〇年から施行されました、この法律の対象は憲法の改正に限られ、投票年齢を十八歳以上としました、現在成人は二十歳以上ですが、この法律に合わせて十八歳に引き下げることが議論されています、このような記述がございます。

前川喜平

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

政府参考人前川喜平君) 国民投票法に関する教科書記述でございますけれども、中学校社会科公民的分野でございますが、国民投票法記述につきましては、七点中六点について記述がございます。また、高等学校公民科でございますが、現代社会でございますと十二点中十一点、政治経済では八点中全て八点において国民投票法についての記述がなされております。

前川喜平

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

現在、中学校では社会科公民的分野、高校におきましては公民の中の現代社会あるいは政治経済といった科目で、政治にかかわることあるいは社会にかかわることが教えられておりますけれども、実は、高校になりますとやはり受験科目というようなことがございまして、どうしても知識中心のこと、すなわち三権分立とか国連の機構とかについては知識的にはわかっているけれども、では、実際に自分が何か問題を感じたときに、それをどういうふうに

田中治彦

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、中学校社会公民的分野教科書におけます政府開発援助ODAに関する記述状況につきましては、これも七点ございますうちの七点全てで記述がされております。例えば、日本ODAは総額で世界のトップクラスにあり、援助生活がよくなった国々も多いが、援助が無駄になることもあり、今後の課題となっていると記述されているようなものがございます。  

前川喜平

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

例えば、中学校社会科公民的分野の部分においては、社会保障制度の基本的な内容理解させ、少子高齢化など現代社会の特色を踏まえながら、福祉社会の目指すべき方向について考えさせること。それから、高等学校公民科におきましては、社会保障制度の現状と課題などを、医療、介護、年金などの保険制度において見られる諸課題を通して理解させることというふうにしております。  

高井美穂